|
2022年3月卒業
|
2020.4 - 2022.3
|
1
|
蛯澤 麻鈴
|
ことばの壁の超え方― BTSから学ぶ異言語間コミュニケーション―
|
2
|
木藤 優花
|
日本人の英語力向上のためには何が必要か
|
3
|
笹谷あかり
|
日本語・英語の敬語、丁寧な表現
|
4
|
島瀨 和
|
ディズニー映画を用いた英語教育の応用可能性
|
5
|
杉澤 有馬
|
イギリス英語について―河口域英語の未来―
|
6
|
須田 莉加
|
映画『プラダを着た悪魔』における日本語字幕にみられる特徴
|
7
|
土田 桃子
|
多言語環境で育った子供の言語習得
|
8
|
藤井 彩香
|
映画「ヘアスプレー」における翻訳の考察~日本語字幕と英語史膜を比較~
|
9
|
和田 旬花
|
母語のように多言語を習得することは可能なのか
|
|
2021年3月卒業
|
2019.4 - 2021.3
|
1
|
今野 志保
|
仕組みから紐解く英語の母語話者の冠詞の用法
|
2
|
髙田 京典
|
英語早期学習は本当に正しいのか?~第二言語における効果的学習法の考察~
|
3
|
西島 帆夏
|
日本人に適した英語学習法
|
4
|
林 萌香
|
日本語教育の現状と課題
|
5
|
原井 雄大
|
日本における英語教育の展望―ICTを用いた学習効果を応用して―
|
6
|
増原 莉南
|
African American Vernacular Englishから探る人種差別問題
|
7
|
村田 夏音
|
カタカナ語の持つ働き―カタカナ語の過去と現在を比較し未来を推測―
|
8
|
牧本 優汰
|
日本人が英語の習得を苦手としている理由
|
9
|
和佐 悠矢
|
AIの発展により語学学習の必要性はなくなるのか
|
|
2021年3月卒業
|
2019.4 - 2021.3
|
1
|
金丸 里美
|
看護の現場に必要な英語コミュニケーション能力を育てるためには
―客室常務員との比較によるWTCからの一考察―
|
2
|
椎名 宏斗
|
コロナ禍における英語学習の変遷
|
3
|
田 重成
|
新学習指導要領の導入と英語改革における問題点の考察
|
4
|
福田 一晴
|
ジェンダーと固定観念
|
5
|
横田 皓暉
|
現代の英語教育は必要か
|
|
2020年3月卒業
|
2018.4 - 2020.3
|
1
|
岩井 彩夏
|
日本の偉人達から学ぶ英語学習法
|
2
|
小川 美紅
|
第二言語習得における母語干渉と今後の課題
|
3
|
奥野 大
|
世界の著しい言語変化とそれによる違和感の問題について~異国間の言語の違いと若者言葉を例に~
|
4
|
加藤絵里衣
|
非言語コミュニケーションの有効性-異文化交流の糧となるか-
|
5
|
川村 航平
|
認知言語学から考える比喩表現―メタファー理論を用いた文学表現―
|
6
|
佐藤 将哉
|
使役動詞がもつ原形不定詞の形式について―歴史的発達から見た考察―
|
7
|
原前ひより
|
視点の差からみる日英語の比較
|
8
|
日詰 彩夏
|
北海道のこれからの英語教育はどのように変化していくのか
|
9
|
古市 大稀
|
日本語と英語のことわざから見るイメージ
|
10
|
高平 穂香
|
早期英語教育の必要性-英語教育を通して身につけられるコミュニケーション能力に関する考察を通して―
|
11
|
松山 大輝
|
習得年齢の観点から見る第二言語習得と早期英語教育
|
|
2019年3月卒業
|
2017.4 - 2019.3
|
1
|
安部 夢乃
|
日・韓・英の擬音語と擬態語比較―効果的な学習方法とは―
|
2
|
小林 奈央
|
イギリスのアクセントと方言
|
3
|
下田屋 徹
|
英語支配と少数言語共存の可能性
|
4
|
斗内 瑠璃
|
非言語コミュニケーションの有用性
|
5
|
野田 健太
|
言語のジェンダー
|
6
|
長谷川璃乃
|
言語習得における臨界期について
|
7
|
松谷 研二
|
イギリス英語とアメリカ英語の特徴からみる日本人が使うべき英語は?
|
8
|
山口 祐樹
|
多言語主義のもとで民族の言語共存は可能か
|
9
|
村本悠理香
|
アフリカにおける多言語使用の実態―多言語社会のなかのフランス語―
|
10
|
石井 茉衣
|
時代と共に変化する日本のポップスの歌詞に関する考察
|
|
2019年3月卒業
|
2017.4 - 2019.3
|
1
|
荒谷 世那
|
日本人の英語力について
|
2
|
磯貝 竜冶
|
時制の不一致と仮定法―待遇表現の観点からの言及―
|
3
|
榊 由菜
|
映画Enchanted『魔法にかけられて』における日本語字幕の特徴の分析と考察
|
4
|
菅原 航
|
現代社会におけるスラングや若者言葉の存在意義について
|
5
|
鎌田 睦生
|
文化的特徴からみた言語の背景における日本語と英語の比較
|
|
2018年3月卒業
|
2016.4 - 2018.3
|
1
|
乾 美優
|
英語が公用語・共通語になった歴史からわかる日本語と英語の向き合い方
|
2
|
井上 聖斗
|
アメリカ英語とイギリス英語
|
3
|
小野真寿美
|
『アナと雪の女王』“Let It Go”の歌詞構造について
|
4
|
黒丸 美鈴
|
日英語間における言語感覚の違い
|
5
|
斉藤誠一郎
|
ビジネスの場における英語使用―非英語母語話者が取り入れるべき丁寧表現とは―
|
6
|
知本かれん
|
日本にあふれる外国語―外来語や和製英語について―
|
7
|
橋本 典之
|
不定詞の名詞的用法と動名詞―ニュアンスの違いを探る―
|
8
|
松永奈那美
|
黒人の英語
|
9
|
松本 悠愛
|
日本語と英語における言語表現について
|
10
|
守山 美咲
|
冠詞の用法から探る話し手と聞き手の心理
|
11
|
吉田 莉央
|
英語における敬意表現について
|
12
|
若山ななみ
|
Two Personalities of Bilinguals Seen from Others
|
|
2017年3月卒業
|
2015.4 - 2017.3
|
1
|
沓沢 奈美
|
アメリカ英語とイギリス英語の違い
|
2
|
髙津 大樹
|
日本人の英語に対する苦手意識と、日本における英語の学校教育について
|
3
|
月本 翔大
|
アジア地方の英語の方言とその在り方
|
4
|
土子 雄太
|
日本の英語教育の在り方
|
5
|
西下 智樹
|
日本人が英語を苦手とする理由
|
6
|
西田 剛健
|
英語の歴史と将来性
|
7
|
茂泉 尚史
|
完了形の成り立ち、そして、学校における現在完了の英語教育について
|
8
|
太田 萌
|
産業と移民が言語変化に与える影響について―ハワイとニュージーランドの事例から―
|
|
2017年3月卒業
|
2015.4 - 2017.3
|
1
|
伊藤 和葵
|
主語副詞の性質と分布
|
2
|
稲葉セドリック
|
SLA Problems and the Role of Mother Tongue
|
3
|
轟木 一麿
|
早期英語教育の期待と不安 ―「臨界期」からみる第二言語習得
|
4
|
山田 滉
|
Differences between Lies in Language Activities of Humans and Lies in Language Activities of Animals
|
5
|
今津 卓弥
|
日本人の英語について
|
|
2016年3月卒業
|
2014.4 - 2016.3
|
1
|
大山 尚人
|
日本英語と外国英語の違い
|
2
|
河合 香織
|
「言葉の乱れ」の正体
|
3
|
木下 敦司
|
認知言語学を用いた英語学習法
|
4
|
佐藤 琴子
|
こどもの英語教育~英語教育の在り方~
|
5
|
塩見 梢
|
アルフレッド・アドラーとみる人格形成
|
6
|
篠原 晋作
|
和製英語~その在り方や、意味とその影響~
|
7
|
土佐 拓哉
|
現代における黒人の社会的位置
|
8
|
三浦 拓矢
|
HIPHOP カルチャーと大衆文化の相互作用
|
9
|
村上 大貴
|
結果構文から考える、目的語とその後に続く語の関係
|
10
|
横尾まなみ
|
「It all begins with dreams」~ウォルト・ディズニーが創った世界
|
11
|
中川 耕汰
|
売れるネーミングとは
|
|
2016年3月卒業
|
2014.4 - 2016.3
|
1
|
田島 達弥
|
英語の冠詞について
|
2
|
浅見 友理
|
The Influence of Foreign Travelers on Japan―Japanese Ability of English and Learning Style―
|
3
|
大橋 祐貴
|
アジア諸国と日本の英語教育の違い
|
|
2015年3月卒業
|
2013.4 - 2015.3
|
1
|
市川 翔也
|
英語の歴史
|
2
|
福岡なな子
|
アメリカ英語とイギリス英語の比較
|
|
2015年3月卒業
|
2013.4 - 2015.3
|
1
|
西田 舞子
|
第二言語習得について
|
2
|
藤井 太郎
|
hardlyの意味論―OEDの参照による多義化プロセスの通時的考察
|
3
|
福島 義貴
|
英単語のシナプス
|
|
2014年3月卒業
|
2012.4 - 2014.3
|
1
|
久保田沙貴
|
日本の英語教育について
|
2
|
松川絵里香
|
Why Do Learners of English Misinterpret Antecedents of Reflexive Pronouns?: A Study of Reflexive Pronouns
|
3
|
根本 要美
|
『英語辞典』からみる近代英語の変遷
|
|
2014年3月卒業
|
2012.4 - 2014.3
|
1
|
稲葉 順子
|
英語の授業が生徒のコミュニケーション能力に与える影響
|
2
|
近藤くるみ
|
社会方言「性別」―言語にみられる女性の在り方―
|
3
|
塩濱 奈々
|
言語習得について
|
4
|
田村 尚彦
|
家父長制社会の中の英語
|
5
|
長野 勇
|
日本人のための英語発音指導
|
6
|
藤井麻里絵
|
国際化における外来語
|
7
|
太田 恭平
|
英語のルーツにふりかえる
|
|
2013年3月卒業
|
2011.4 - 2013.3
|
1
|
大山ちなみ
|
カタカナ英語と英語の違い
|
2
|
佐々木美幸
|
形容詞の用法における分類
|
3
|
杉本 紗紀
|
冠詞の選択について
|
4
|
武田恵里佳
|
英語における敬語的表現
|
5
|
成田 奈穂
|
関係詞の種類と用法
|
6
|
三ツ浦寿野
|
時を表す前置詞について
|
|
2013年3月卒業
|
2011.4 - 2013.3
|
1
|
網干 竜二
|
欧米のジョークからみた文化の違い
|
2
|
堺 達也
|
教科書分析から見る英語教育
|
3
|
佐藤 昌貴
|
日本語と英語のスラング
|
|
2011年3月卒業
|
2009.4 - 2011.3
|
1
|
岩木 翔太
|
人物を表す派生接辞と歴史的職業観の関係性
|
2
|
杉森 亮平
|
英語の時制及び相の考察
|
3
|
得田 琴
|
品の良い話し方とは何か~英語と日本語の比較~
|
4
|
林崎なつみ
|
受動態の日英比較
|
5
|
藤田久美子
|
初等・中等教育段階の公教育における英語教育
|
6
|
三浦 淳
|
前置詞の多様性に関する考察
|
7
|
山内 智仁
|
英語の語形成に関する考察
|
8
|
吉田 豊美
|
英語における冠詞
|
|
2008年3月卒業
|
2006.4 - 2008.3
|
1
|
浅川 貴廣
|
英語時制の考察~時制の再分類~
|
2
|
小板 真
|
英語教育再考
|
|
2007年3月卒業
|
2005.4 - 2007.3
|
1
|
秋田 実那
|
オージーイングリッシュ~アメリカ英語、イギリス英語との違いを探る~
|
2
|
尾坪由実子
|
発話行為における含意の自然な文脈に対する必要性
|
3
|
難波加奈子
|
言語を考える―ガラ語を通じて―
|
|
2003年3月卒業
|
2001.4 - 2003.3
|
1
|
浅海さちみ
|
動詞由来複合語について
|
2
|
太田亜矢子
|
英語の時制と日本語の時制
|
3
|
小野田泰拓
|
なぜ日本人は英語が苦手なのか
|
4
|
加賀谷町子
|
英語の中の冠詞
|
5
|
福留ゆかり
|
句動詞 ― up, out, offを用いて ―
|
6
|
本寺 正樹
|
受動文に関する統語現象についての考察
|
7
|
比嘉 五清
|
英語公用語化の是非に関する考察
|
|
2002年3月卒業
|
2000.4 - 2002.3
|
1
|
尾田 有美
|
アメリカ英語とイギリス英語の相違
|
2
|
加藤 洋平
|
俗語表現についての研究
|
3
|
桜井 学
|
語形成についての研究
|
4
|
滝川 直美
|
英語の語形成についての考察
|
5
|
田邉 梓
|
アメリカ英語の方言
|
6
|
野津 敏裕
|
英語史について
|
7
|
平野 功
|
言語記号の意味
|
8
|
三浦 恭子
|
日本人はなぜ英語が苦手か
|
9
|
本多 幸代
|
英文の構造と機能
|
|
2001年3月卒業
|
1999.4 - 2001.3
|
1
|
伊藤 朋子
|
英語と日本語におけることわざの比較
|
2
|
奥寺 大志
|
英語の文型と英語教育における文型指導の考察
|
3
|
宍戸 拓
|
「仮定法」(Subjunctive Mood)についての考察
|
4
|
野崎由香里
|
イギリス英語とアメリカ英語の相違
|
5
|
藤原 静
|
(テキスト抄訳)
|