Research Papers & Miscellanies


 

著書

1

 

『言葉の窓から見える風景 ― 英語を手がかりに言葉の世界を

 探る ― 』 

 (2014年10月 札幌:共同文化社、定価 2,500円+税)

  表紙

研究論文 

19  
 (2019年8月『人文論集』(北海学園大学人文学部)第67号) 

18

 

ことばの中の認識の違い

 (2016年8月『人文論集』(北海学園大学人文学部)第61号 )

17

 

英語学・言語学の可能性

 (2015年3月『人文学の新しい可能性』(北海学園学術研究助

  成総合研究報告書 )

16 

 

ゲルマン祖語における閉鎖音の変化:ヴェルネルの法則再考
 (2012年3月『新人文主義の位相―基礎的課題―』(北海学園

  学術研究助成共同研究報告書 )

15 

 

グリムの法則とヴェルネルの法則の接続について

 (2011年3月『人文論集』(北海学園大学人文学部)第48号 )

14 

 

ゲルマン祖語における子音変化について

 (2010年9月『学園論集』(北海学園大学)第145号 )

13 

 

ヴェルネルの法則に見られる記述の多様性とその原因について

 (2009年11月『人文論集』(北海学園大学人文学部)

  第44号 )

12 

英語における語順の重要性

 (2008年12月『年報 新人文学』(北海学園大学大学院文学

  研究科)第5号) 

11

 

Googleを活用した英語の用例検索:事例研究 

 (2008年3月『人文論集』(北海学園大学人文学部)第39号 )

10 

 

禁止を表す否定 -ing 節についての覚え書き

 (2004年11月『人文論集』(北海学園大学人文学部)

  第29号)

 

関西方言における「へん否定」について

 (2003年3月『人文論集』(北海学園大学人文学部)第23・

  24合併号(人文学部開設10周年記念))

 

ヴェルネルの法則の記述に関して

 (2001年11月『人文論集』(北海学園大学人文学部)

  第20号)

心的挿入節を導く which と非制限的用法

 (1999年10月 葛西清蔵(編著)『英語学と現代の言語理論

  北海道大学図書刊行会.  pp.61-73)

 

Which is more の語法

 (1996年9月『学園論集』(北海学園大学)第89号 )

 

英語の法性から見た二重否定について

 (1991年3月『人文・自然科学研究』(釧路公立大学)

  第3号)

 

There 構文と提示機能について

 (1989年3月『人文・自然科学研究』(釧路公立大学)

  創刊号)

 

With 絶対構文における語彙的照応形主語について

 (1988年6月『東日本学園大学教養部論集』第14号)

2

With 絶対構文についての一考察

 (1986年6月『北海道英語英文学』第31号)

1

On the Syntax of Not and Multiple Negations

 (1983年6月『北海道英語英文学』第28号)

 

 

: refereed

研究ノート・資料

6

 

The 5 Minute Linguist 注解(その1)

 (2023年12月『学園論集』(北海学園大学)第192号)

5

 

翻訳と解説 形態論:語構造の分析(2)
 (2013年3月『人文論集』(北海学園大学人文学部)第54号)

4

 

翻訳と解説 形態論:語構造の分析(1)
 (2012年11月『人文論集』(北海学園大学人文学部)

  第53号)

3

 

古英詩『十字架の夢』注解(3)

 (2007年7月『学園論集』(北海学園大学)第137号)

2

 

古英詩『十字架の夢』注解(2)

 (2000年12月『学園論集』(北海学園大学)第106号)

1

 

古英詩『十字架の夢』注解(1)

 (1999年6月『学園論集』(北海学園大学)第100号)

出版論文

2

 

代名詞の照応について (1986年3月、北海道大学)

1

 

Tough構文の構造と意味について(1984年3月、北海道大学)

口頭発表・講演

11

ことばの中の認識の違い
 (2015年11月 第3回人文学会 於 北海学園大学) 

10

身近な言語学 ― 言葉の秘密、言葉への挑戦 ―
 (2015年10月 第7回人文学の挑戦 

  於 紀伊國屋書店札幌本店 Sapporo55ビル1階

  インナーガーデン) 

9

ゲルマン祖語における子音変化の記述をめぐって

 (2010年12月 大阪言語研究会 第168回公開講演会 

  The 19th Indo-European Colloquium of Japan【講演】

  於 大阪大学) [ handout ] [ program ]

8

ヴェルネルの法則の記述について

 (2009年10月 日本英文学会北海道支部第54回大会 

  於 北海道教育大学函館校) [ handout ]

7

英語の学びと文法 ― 英語の語順について

 (2008年11月 第40回上川・旭川地区中学校・高等学校

  英語科連絡合同研究会【講演】於 旭川西高等学校)   

  [ program ] [ handout ]

6

 

Which is more の表現について

 (1997年10月 日本英文学会北海道支部第42回大会シンポ

  ジアム 於 北海道大学文学部)

5

 

法助動詞の否定と二重否定について

 (1989年10月 日本英文学会北海道支部第34回大会シンポ

  ジアム 於 札幌大学)

4

 

Some Remarks on the So-called “Bare-NP Adverbs”

  (1987年12月 The 17th Colloquium of Sapporo Linguistics

   Circle 於 北海道大学言語文化部)

3

 

Some Observations Concerning With-Constructions
 (1986年10月 The 7th Colloquium of Generative Linguists

      in the Northern Periphery 於 北海道大学言語文化部)

2

 

With 絶対構文について

 (1985年10月 日本英文学会北海道支部第30回大会 

  於 北星学園大学)

1

 

A Note on the Syntax of not

 (1982年10月 日本英文学会北海道支部第27回大会 

  於 北海道大学文学部)

   

 by request;  by recommendation

 

34  

北海道大学大学院文学院と本学文学研究科

特別聴講学生に関する協定締結

 (2023年3月『学報』第133号)

33  

英米文学や英語学との邂逅

 (2023年2月『ヒューマン』Vol. 20)(北海学園大学人文学部)

32

巻頭言 新型コロナウイルス断想

 (2020年12月『年報 新人文学』(北海学園大学大学院文

  研究科)第17号) 

31  
30

人間の営みを見る確かな眼を養う

 (2020年9月『学報』第123号)北海学園大学)

29
28
27
26
 
 (2019年12月『学報』第120号)北海学園大学)
25 現状との乖離からの脱却に向けて

 (2018年7月『教育開発ニュース』(北海学園大学)第39号 )

24

ご退職記念号に寄せて ― 本城誠二教授をお送りする ―

 (2018年3月『人文論集』(北海学園大学人文学部)第64号 ) 

23

研究室のいま
 (2017年3月 『豊平會報』 Vol. 78(北海学園大学同窓会)) 

22

課題と展望
 (2017年3月 『現状と課題―自己点検・評価報告5―』

  北海学園大学) 

21

ご退職記念号に寄せて ― 船岡誠教授・川上武志教授をお送り

する ―

 (2017年3月『人文論集』(北海学園大学人文学部)第62号)

20
 
 (201612月『ヒューマン』Vol.8

19

 

少人数の演習で切磋琢磨
 (2016年6月『学報』第106号、5ページ) 

18

北の大地から活躍の場を求めて

 (2016年4月「学部長からのご挨拶」人文学部ホームページ) 

17

はしがき

 (2016年4月『「自分」で考える人文学―北海学園大学

  人文学部基礎ゼミハンドブック』) 

16

はじめに

 (2016年4月『履修の手引』北海学園大学人文学部)

15

 

ゼミ★訪問 上野誠治ゼミ

 (2014年5月『北海学園大学2015』大学案内) 

 14  

英米文化学科1年生のみなさんへ
 (2012年3月『英米文化学科1年生に薦めたい本―第2集―』

  巻頭言)

13

 

ゼミ☆訪問 上野誠治ゼミ

 (2011年5月『北海学園大学2012』大学案内)

12

 

ことばの窓を通して人間を知る

  (2010年6月『学報』 第82号北海学園大学)

11

 

送る言葉 ― 栗原豪彦先生に感謝を込めて

 (2010年3月『人文論集』(北海学園大学人文学部)第45号 )

10

 

【ブロック大学海外研修旅行報告】

カナダ・ブロック大学での英語集中プログラム

 (2008年3月『人文フォーラム』28 (北海学園大学)

9

 

寒い冬の日に熱い豆がゆはいかが

 (2006年3月『人文フォーラム』24 (北海学園大学)

8

 

バンクーバー在外研修顛末記

 (2004年7月『学報』 第57号北海学園大学)

7

 

出会いとy=ax

 (2004年7月『図書館だより』第26巻第2号(北海学園大学

  図書館)

6

 

平成12年度夕張研修会 ― ひとつの感想

 (2001年2月『平成12年度教育実習Ⅱ準備研修会研修報告』

  北海学園大学教育実習準備研修会実行委員会)

5

 

英語における原理を追求する言語学としての英語学

 (2000年5月『北海学園大学2001』大学案内)

4

 

夕張研修に参加して

 (2000年2月『平成11年度教育実習Ⅱ準備研修会研修報告』

  北海学園大学教育実習準備研修会実行委員会)

3

 

英語の本質を求めて ― 英語学からのアプローチ

 (1999年9月『人文フォーラム』11 北海学園大学人文学部)

2

 

言語学遊び ― 自己紹介に代えて

 (1999年3月『人文フォーラム』10 北海学園大学人文学部)

1

 

新たな出会いを前に

 (1992年4月『あうろーら』第5号 釧路公立大学)

 

 

                                                                                                              during my terms as Dean


オープンキャンパス・模擬講義@HGU

8

 

英語も変化する!

 (2022年10月 秋のオープンキャンパス

7

 

英語における複数形のはなし

 (2019年10月 旭川南高等学校 模擬講義)

6

 

大学で何をするか

 (201610月 学部長ゼミナール 保護者懇談会・

  ミニオープンキャンパス旭川会場)

5

 

言語「楽」の醍醐味
 (2015年8月 第2回オープンキャンバス)

4

 

言葉の研究とその魅力
 (2014年8月 平成26年度高大連携授業)

3

 

言語研究の楽しさ ― 言語学って何? ―

 (2011年11月 滝川高等学校 模擬講義)

2

 

英語の歴史

 (2011年6月 札幌あすかぜ高等学校 模擬講義)

1

 

ことばに潜む法則を探そう

 (2008年8月 第2回オープンキャンパス)

   

出前講義